記録を続けることで見えたもの|ブログ上半期レポート

ペットとの暮らし

こんにちは!「しっぽとフォトログ」のしゆんです。
2025年2月にブログを始めてから、気づけばもう半年。
愛犬マルプーとの暮らしやお出かけ、季節のうつろいなど、日常の小さな瞬間を残したくて綴ってきたこのブログ。振り返るたび、「やっててよかったな」としみじみ思える記録が少しずつ増えてきました。

PVや収益はまだこれから…でも、ふと読み返して「こんな日もあったな」と感じられるのが嬉しい。そんな上半期のふり返りを、ここに少しメモしておこうと思います。

2月にブログを始めました!

025年2月、はてなブログにて発信をスタート。
「記録しておきたい」「誰かに伝えたい」そんな気持ちが少しずつ重なって、日々の暮らしや小さな気づきを綴るようになりました。

ペットとの暮らし、季節の移ろい、お出かけ先での発見、ふとした心の動き――そのすべてが私にとっての“今”であり、“宝物”。記事を読み返すたびに、「この瞬間、ちゃんと残していてよかったな」と思えるような発信を目指しています。

6月には、SEOや運営の自由度などを考えてWordPressへ移行。
機能面では便利になった一方、自分で管理する部分も増えたことで、ブログとの向き合い方に変化が生まれました。

☁️ PV数・収益はゼロでも、日々が残ることがうれしい

ブログを始めて半年、月のPV数はだいたい40前後。まだアドセンス広告は貼っておらず、アフィリエイトリンクも少しだけ――収益にはつながっていないけれど、それでも「書いてよかったな」と思える理由があります。

発信することで、忘れそうな日々の気持ちや出来事を残せていること。
何気なく過ごした日常も、振り返ると「こんなことがあったなぁ」と記憶がふわりとよみがえる。その瞬間に、記録としてのブログのありがたみを実感します。

PVや数字がすべてじゃない。
誰かに読まれなくても、今の自分の気持ちを丁寧に残しておくことが、未来の自分にとっての大切な手紙になるような気がしています。

🌱 SNS運用をはじめた理由と決意

ブログを始めてみて気づいたのは、書いた記事が誰かに届くまでには「読者との接点」が必要だということ。
検索だけではなかなか見つけてもらえず、せっかく発信しても埋もれてしまうこともありました。

そこで考えたのが、InstagramやXといったSNSの活用。
暮らしの写真を載せたり、記事の更新を案内したりすることで、少しずつ誰かの目に触れる機会を増やしていこうと決めました。

まだ手応えを感じるには早いけれど、やってみないことには始まらない。
発信を続けることで、ペットとの日々やちいさな工夫が誰かの役に立ったり、安心につながったりするかもしれない。そんな可能性を信じて、まずは一歩踏み出しました。

Instagram↓
https://www.instagram.com/shippo_photolog/

🔁 WordPressへの移行で感じた違いと気づき

ブログを始めて4ヶ月ほど経った頃、より自由な発信環境を求めて、はてなブログからWordPressへ移行しました。
SEO対策や広告の設置に関する情報を目にし、「これから本格的に運営していくならWordPressでやってみたい」と思ったのがきっかけです。

ただ、実際に移行してみると、“すべてを自分で管理する”という重みを実感。
記事の整理はもちろん、プラグイン導入やテーマ選び、セキュリティ対応など、細かな設定やメンテナンスが必要で、思っていた以上にやることがたくさんありました。

それでも、手間の分だけ、ひとつひとつの仕組みや知識が自分の中に積み重なっていく感覚があります。
「自分の場所を自分の手で育てている」という意識が芽生えてきたことは、今後のブログ運営にとっても大きな意味を持つ気がしています。

🐶 印象深かった記事は「マルプーのカット」&「撮影スポット」関連

上半期で特に検索されたのが、愛犬マルプーのカットについての記事や、写真映えする撮影場所の紹介。
「いつも通っているトリミング」「気軽に訪れたおでかけ先」――そんな身近な話題が、検索を通じて多くの方のもとへ届いていたことは、うれしい驚きでした。

特別な内容でなくても、ペットとの暮らしや実体験が誰かの参考になったり、共感につながったりする。
それは、“日常の記録”が“誰かへの発信”に変わる瞬間でもあり、ブログを続けている意味を改めて感じる出来事でした。

これからも、「ちょっと役立つ日常」を、気負わずに綴っていけたらと思います🐾

マルプーのカット種類と頻度|テディベアカット×しっぽの仕上がり&トリミング料金も紹介!
マルプーのカットスタイルや頻度・料金・しっぽの仕上げ方まで実例紹介!病院併設トリミングサロンの安心ポイントもわかる体験記事です。

🔭 下半期に向けての課題とチャレンジ

上半期は、自分のための記録としてのブログというスタイルを築いてきました。
でもこれからは、もう少し“読んでもらう”ことにも向き合ってみようと思います。

まず取り組みたいのが、SNS運用の強化。
InstagramやXといったプラットフォームを通じて、ブログの更新情報や日々の気づき・写真を発信することで、少しずつ読者とのつながりやブログへの流入を増やしていきたいと考えています。

どんな投稿に共感が集まるのか。
どんな発信が「見つけてもらえる」きっかけになるのか。
それはまだ手探りだけれど、試行錯誤を繰り返しながら、自分なりの発信スタイルを育てていきたい。

派手なことはできなくても、“今できること”を一歩ずつ。
やさしくて、暮らしに寄り添うブログの輪を広げていけたらと思います

ふり返るたび「やっててよかった」と思えるブログへ

PVや収益も、もちろん意識することはある。
でもこの半年間でいちばん実感したのは、「記録していたからこそ、思い出せた瞬間がある」ということ。

誰かに読まれるためだけじゃなくて、自分がふと振り返ったときに「この時期、こうだったな」「こんな気持ちだったな」と感じられる――そんな記録が、静かに心に残っていることこそ、ブログを続けていてよかったと思える理由なのかもしれません。

季節が変わっても、日々の中にある“ちいさな特別”は積み重なっていく。
これからも、焦らず比べず、自分のペースで。
愛犬との暮らしや写真、気づきのひとコマを、丁寧に綴っていきたいと思います🐾

コメント

タイトルとURLをコピーしました