マルプーのカット種類と頻度|テディベアカット×しっぽの仕上がり&トリミング料金も紹介!

お役立ち情報

こんにちは、「しっぽとフォトログ」のしゆんです🐾
今回は、わが家の愛犬ブラン(マルプー)のカット事情についてまとめてみました。

マルプーは毛質も毛量も個体差が大きく、「どれくらいの頻度でカットするのがベスト?」や「料金はどれくらい?」といった疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、実際にわが家が通っているトリミングサロンの様子や、カット頻度・料金などの体験談を交えながら、
マルプーのカットにまつわる気になるポイントをわかりやすく紹介していきます✂️🐶

✂️ カット頻度はどうしてる?季節ごとの工夫

わが家では、マルプーのブランが一年を通して快適に過ごせるように、季節に合わせてカットのペースを調整しています。

🌞 夏場は“すっきり軽やか”を重視して、1か月に1回のペースでカット

毛が伸びてモフモフになると、熱がこもりやすく、皮膚も蒸れやすくなるのが夏の悩み。
そのため、短めスタイルに仕上げて、涼しさと清潔さを優先しています。

1か月ごとの定期メンテナンスにすることで、
・毛玉ができにくい
・皮膚トラブルの予防にもなる
・ブラン自身が涼しそう&快適そうに過ごしてくれる
…など、見た目だけでなく健康面のメリットも実感しています🐶🍃

❄️ 冬場は“ふんわりぬくもり感”を意識して、1か月半に1回のペース

寒い季節は、少し長めに毛を残してふんわりしたフォルムに整えることが多め。
毛を残す分、もつれが気になりますが、間隔を伸ばしすぎないことで毛玉予防もバッチリ。

仕上がりとしては「ぬいぐるみ感重視」で、
あたたかみのある見た目+手触りもふわふわで冬らしいスタイルに。

💰 カット代は?我が家のトリミング費用事情

ブランのカットにかかる費用は、毎回約8,000円前後
シャンプー、爪切り、耳掃除、肛門腺ケアといった基本的な部分ケアもセットになっていて、トータルケアとしては納得感のある価格帯だなと感じています。

毛量がしっかりあるブランの場合、ふわっとした仕上がりにするためにも、丁寧に時間をかけてくれるサロン選びは重要。
その点、今通っているトリミングサロンは技術面はもちろん、施術中の様子も気にかけてくれるので、安心してお任せできています◎

そして、カットが終わったタイミングで次回予約もその場で取るようにしているので、
混みやすい週末や季節の変わり目でも、「予約が取れない…」と慌てることなく、
いつものペースでブランのカットスケジュールを保てています。

トリミングに通うことは「きれいにする」だけじゃなくて、体調チェックや環境慣れのチャンスとしても大切な時間
その意味でも、通い方や料金とのバランスが取れていると感じられるのは、日々の暮らしにおいて大きな安心材料になっています。

🐾 通っているトリミングサロンの安心ポイント

わが家では、かかりつけの動物病院に併設されたトリミングサロンにお世話になっています。
これが、想像以上に安心感があって、「ここでお願いして良かったな」と感じる場面がたくさんあるんです。

たとえば――

毎回カット前に体重を測ってもらえるので、日々の健康管理にもつながります。
ちょっとした増減も早めに気づけるので、「この時期はごはん調整しようかな」など参考になるポイントも◎

病院のカルテと連携されているため、万が一の体調不調にもすぐ対応してもらえるのも心強いです。

✅ トリマーさんも動物の扱いに慣れていて、施術の様子や些細な変化にも丁寧に対応してくれるので、
ブラン自身もトリミング中は落ち着いて過ごしてくれているようです。

カットが終わると、「今日もおりこうさんでしたよ」と笑顔で伝えてくれて、毎回のサロンタイムが“美容と安心”のセットになっています。

✂️ マルプーの人気カットスタイル一覧

マルプーは、毛質や顔立ちによって印象がガラリと変わる犬種。
ふんわり感を活かしたキュート系から、スッキリしたスタイルまで、飼い主さんの好みや季節に合わせて選べるのも魅力です。

以下は、代表的なカットスタイルの一部です👇

スタイル名特徴・印象おすすめ季節
テディベアカット顔まわりを丸く、ぬいぐるみのような仕上がりオールシーズン人気◎
サマーカット全体を短めにカットして、涼しさ重視春〜夏(暑さ対策)
マッシュカット前髪~顔まわりを丸くつなげて、こなれ感のある印象に秋冬やふんわり派に
パンツカット(ズボンカット)足回りだけ毛を残して、まるでパンツを履いてるような見た目に雨の日も汚れにくい
モヒカン風カット頭頂部の毛を少し残してアレンジ。個性派に人気!アート系や男の子に◎

わが家のブランのカットスタイルは、見た目の可愛らしさと夏場の快適さを両立した、“テディベアカット × サマーカット”スタイル。
ぬいぐるみのような丸みのある顔まわりと、体は涼しくてお手入れしやすい短め仕上げに。
これが本当にちょうどいいんです…!

🐻 顔まわりはテディベアカットでふんわり感キープ。
優しい印象になって、お散歩中も「可愛い~!」と声をかけてもらえることが増えました。
目元もスッキリ見えるので写真映えも◎

🌞 体はサマーカットですっきり軽やかに。
毛量が多めのブランでも、蒸れにくく、涼しそうに走り回ってくれるので見ていて安心。
毛玉もできにくく、お手入れの負担もぐっと減りました。

この組み合わせなら、暑さ対策もしつつ、可愛らしさはしっかり残せるのがポイント。
毎回トリマーさんと「今回はもう少し短めで」「しっぽはふわっと残し気味で」など細かく相談しながら、
その時の気候やブランの様子に合わせて微調整しています✂️

🐾 しっぽのカットスタイルとケアポイント|マルプーならではのふわふわ感も魅力!

マルプーのしっぽは、ふわふわとボリュームのあるタイプから、細くて毛が少なめのタイプまでさまざま。
カットの仕方によって、「ぬいぐるみ感」や「すっきりスマート感」を演出することができます。

以下は、代表的なしっぽのカットスタイルです👇

スタイル名特徴こんな子におすすめ
ふんわりナチュラル長さを整えるだけで自然なボリュームを残す毛量が豊富でふわっとした印象にしたい子
ポンポンカット根元をすっきり、先端に丸く毛を残してポンポン感を演出キュート系・ぬいぐるみ感を出したい時に◎
すっきりショート全体を短く整えてお手入れ重視に毛が絡まりやすい子・汚れやすい子におすすめ

✨ わが家のブランは「ふんわりナチュラル」寄りの仕上がりが多く、
しっぽの毛量に合わせて長さを少し揃えるだけで、歩くたびにふわふわ揺れる感じがとっても可愛らしいです。

💡 カットの際に気をつけていること

カットの仕上がりが可愛いのはもちろんですが、実際に毎日を過ごすブランにとって「快適であること」「清潔を保てること」もとても大切なポイント。
わが家では、カットのたびにいくつか気をつけていることがあります。

🍑 肛門まわりはすっきりカットで“排泄時のストレスゼロ”に

排泄のとき、毛にうんちが絡んでしまうと後処理が大変…。
ブラン自身も気持ち悪そうにしたり、不安が残ることもあるので、肛門まわりはいつも“スッキリめ”の仕上げにお願いしています。
これはもう、カットオーダーの定番項目として毎回欠かせません✂️

👟 地面につきすぎないよう、長さは体高に合わせて調整

ふわふわ系のカットスタイルは魅力ですが、足回りの毛が長すぎると、地面の汚れや水分を吸ってしまうことも…。
特に雨上がりの散歩や、草むらで遊んだ日には毛の先が絡みやすくなってしまいます。

そのため、体高とのバランスを見ながら「ちょうど床につかないくらい」で仕上げてもらうようにしています。
動きやすさもアップして、お散歩中もブランの足取りが軽やかです。

💬 サロンスタッフさんと細かな相談も忘れずに

「今回は少し短めで」「この部分は残してほしい」「毛質が最近ちょっと乾燥気味かも」など、
サロンの方とは毎回ちょっとした会話で細かい調整をお願いしています。

いつもブランを担当してくださっているトリマーさんは、毛質の変化や皮膚の状態にも目を配ってくれて、丁寧に提案してくれるのでとても心強い存在。
そうした信頼関係があるからこそ、安心して“今のベストなスタイル”を一緒に作っていけるのだと思います。

📝 まとめ|快適なスタイルは“その子に合わせて”

マルプーは、毛の質も毛量も本当に個性豊か。
だからこそ、カットの頻度やスタイルは「その子にぴったりかどうか?」を意識して選ぶことが大切だと感じています。

  • 毛が伸びるスピードが早い子
  • 毛が絡みやすいふわふわ系の子
  • 寒さや暑さに敏感な子

それぞれの特徴に合わせて工夫することで、見た目の可愛さだけじゃなく、快適さや健康面でもしっかり支えてあげられるのがカットの力。

わが家のブランの場合は、こんなふうにスタイルを整えています👇

  • 🕒 季節に応じてカット間隔を調整
    → 夏は1か月おきでスッキリ、冬は1.5か月ペースでふんわり感をキープ
  • 📅 毎回カット後に次回予約を入れて、スケジュールも無理なく管理
    → トリミング日がズレにくく、慌てずに済むのがありがたいポイント
  • 🏥 病院併設のサロンに通っているので、カット+健康チェックまで一括で対応OK
    → 体重変化やちょっとした気づきもすぐ相談できて、安心感が違います

✨ 「こんなスタイルにしてみたいな」
✂️「頻度はどれくらいがいいんだろう?」
💬「うちも病院併設のサロンって使ってみようかな」

そんな風に、この記事がマルプーとの暮らしをもっと快適にしたい飼い主さんへのヒントになれたら嬉しいです。
カットは見た目だけじゃなく、“暮らしにフィットする形”で続けることがいちばんの理想だなと感じています🐶🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました